Wordの箇条書きをなんとかしたい (1)

書式による箇条書きと手入力による箇条書きがばらばらと混在している文書を見かけることがあります。行頭文字が自動で付けられて便利、と思いきや何かの拍子に消えてしまったりして、困ったことはありませんか?

選択してみると違いが明らかに…

ここでは、そんな困った箇条書きの仕組みと制御の仕方を解説していきます。

箇条書き・段落番号ボタンを正しく使おう

段落を選択してリボンの 箇条書き段落番号 をクリックすれば書式を設定できますね。

しかし、ここでちょっとしたコツを実行しておくと、後で面倒なことになるのを避けられるのです。

箇条書き関連のWordの挙動は、Wordのバージョンや後述するオプション設定の状態や作業の状態によって微妙に違ってきます。ここで紹介する方法は、それらの条件に関係なく共通で使えるものです。

箇条書き作成時のコツ

書式を後で設定する場合は、行頭文字なしでテキストだけ入力

こうすることで、標準の行頭文字が付くようになります。

あらかじめ先頭に「●」や「・」などがあると、Wordはそれを行頭文字とした箇条書きにしてくれます。使い分けたい場合にはそれも便利なのですが、無造作に使うと単なるバラつきになりますし、後でそろえるのは面倒です。

ビジネス文書では、こうした不統一は「寄せ集め」感が出てしまうので避けたいところです。

書式を先に設定して追加していく場合は、一つずつテキスト入力と合わせて

箇条書きの段落末でEnter(改行)すると箇条書きが追加されます。先に必要な数を作っておこうとしてそのまま再度Enterを押すと…、行頭文字が消えてしまうのです。このとき、箇条書き書式は解除されず箇条書き ボタンをクリックしても復活しない場合もあります。

1文字でもよいのでテキストを入力してから次の箇条書きを追加するようにしましょう。

箇条書き項目途中での改行は Shift + Enter

項目内で行を分けたい場合に使います。これは「強制改行」ともよばれるもので、↓ 形の編集記号で表示されます。

階層を付けたいときはリボンの インデントを増やす

選択している箇条書きにインデントが設定され、行頭文字の形も変わります。

箇条書き や 段落番号の下位メニューで行頭文字の種類を変更できますが、特に必要がなければ標準で作成するのがテクニカルライターからのおすすめです。
種類を考えるのに気を散らすより、内容を書くことに集中するほうがよい結果になります。また、途中で種類を変えてみたりし始めると全体に見づらいものになりかねません。

箇条書きの自動設定を止めよう

Wordにはユーザーが箇条書きを書こうとしているらしいと判断すると、箇条書きの書式を自動で設定してくれる機能があります。しかし実際には、そんなつもりがないときに機能が発動してしまったり、必要なときに発動しなかったりします。発動条件に振り回されるより手動で設定するほうが確実ですし、結果的に手間も少ないはずです。

自動設定の解除方法

入力オートフォーマットの設定で、 [入力中に自動で書式設定する項目]の 箇条書き(行頭文字)箇条書き(段落番号) をオフにします。この設定ダイアログボックスは次の方法で開けます。

自動設定が発動されたとき

表示されるオートコレクトのオプションボタンをクリックし、オートフォーマット オプションの設定 をクリックする

箇条書き書式の自動設定が発動

メニューから

ファイル → オプションをクリックしてWordのオプションダイアログボックスを開き、文章校正オートコレクトのオプションをクリックする

    箇条書きのトラブル – 行頭文字の色などが変えられない

    文字色などの書式を設定したり解除したりしていると起こりがちな例です。

    一部の行頭文字の色だけ他と違っているのを修正したい

    中のテキストは赤にしたいが、行頭文字は黒のままにしたい

    こうしたことを行いたくても、行頭文字は選択することができません。どうすればよいのでしょうか。

    答えは、末尾の段落記号を選択して書式を設定する です。上の例の場合なら、段落記号を選択して文字色を「自動」にすれば、行頭文字は黒になります。

    タイトルとURLをコピーしました